Q1

現在の部署と仕事内容を教えてください。

私は経営企画グループに所属し、統計データの管理や行政対応、料金に関する業務を主に担当しています。特に料金に関わる業務は一つのミスが大きな影響を与えるため、正確性が求められる責任の大きい仕事です。それに加えて、販促キャンペーンや展示会の企画、制作物の作成、新サービスの立ち上げやシステム構築、LINE公式アカウントの運用など、多岐にわたる業務に携わっています。分野にとらわれず幅広い経験ができるのが、この部署の特徴です。また、部署間の調整役となることも多く、社内全体の業務を把握しながらスケジュールを調整し、円滑に進めていく役割も担っています。事務作業から企画・調整まで幅広く関わることで、会社全体の動きを俯瞰して見られるのはこの部署ならではのやりがいだと感じています。

Q2

仕事で大切にしている想いや価値観はありますか?

私が仕事で大切にしているのは「正確さ」と「目的意識」です。統計データや料金に関わる業務では、必ず複数回の確認を行い、正確に処理することを心がけています。特に料金に関わる業務は、一つのミスが大きな問題に直結するため、お客様との信頼を守るためにも丁寧さが欠かせません。また、企画や制作物に携わる際には、ただ形を作るのではなく「この取り組みで何を実現したいのか」を常に意識しています。例えば、展示会の制作物なら来場者に何を伝えたいのか、サービス展開なら利用者にどんな便利さを届けたいのか、という目的を明確にした上で進めています。さらに、社内外の関係者やサービス利用者など、立場の違う相手を意識して業務にあたることも大切にしています。こうした姿勢が、正確さと成果の両立につながっていると感じています。

Q3

困難を乗り越えた経験があれば教えてください

特に印象に残っている困難な経験は二つあります。一つ目は、年に一度行われる展示会「エネトピア展」を初めて担当したときです。創立100周年という節目でもあり、例年とは違った取り組みに加えてブランドの刷新に伴い、多種多様な制作物を短期間で形にする必要がありました。二つ目は、新サービス「検針票Web照会サービス」の立ち上げです。システム構築やLINE公式アカウントの開設など、初めての業務が多く、複数の作業を同時に進める難しさがありました。いずれの案件も期日が決まっており大きなプレッシャーがありましたが、細かなスケジュール管理と、関係部署を含めた仲間のサポートがあったからこそやり遂げられたと思います。これらの経験を通じて、企画力や調整力に加え、文章力やコミュニケーション力も大きく成長できました。

Q4

仕事で「チームで動く」ことの意義は何だと思いますか?

私は部署間の調整や旗振り役を担う際に、「チームで動く」ことの意義を実感することが多くあります。経営企画グループはさまざまな部署と関わる機会が多く、プロジェクトを進める上で多くの人の協力が欠かせません。もちろん一人で進められる業務もありますが、複雑な案件ではどうしても判断に迷うことや、自分一人では対応しきれないことが出てきます。そんなときに、相談できる仲間がいることはとても心強いです。特に宿直業務や労働組合活動を通じて社員同士のつながりが強いため、日常業務でも自然に助け合える関係性ができています。その環境があるからこそ安心して挑戦でき、業務を円滑に進められていると感じています。チームで動くことは成果を高めるだけでなく、仕事を楽しむためにも欠かせないものだと思います。

Q5

あなたにとって「エネルギー(原動力)」とは?

私にとっての原動力は、自分の成長を実感できたときや、誰かの力になれたと感じられた瞬間です。経営企画グループでは、料金業務のように正確性が求められる仕事から、展示会やキャンペーンの企画、新サービスの立ち上げなど幅広い業務に携わっています。特に初めての仕事を任され、苦労しながらも形にできたときには「自分も成長した」と強く感じます。また、制作物やサービスを通じて「分かりやすかった」「便利になった」と声をいただけたときには、誰かの役に立てたことが励みになります。他の部署では経験できないような業務に関わり、社内外の多くの人と協力しながら取り組むことができるのも、この部署ならではのやりがいです。日々の挑戦や学びが自分を前に進める力となり、仕事を続けるための大きなエネルギーになっています。

先輩社員Q&A

入社前後のギャップはありましたか?

ガス会社は保安業務一本のイメージが強かったので、それ以外にも多種多様な業務があったことにビックリしました。

入社当時の思い出を教えてください

社会人になるまで面識がない方と話す機会が少なかったため、お客さま対応や電話対応ですごく緊張したのを覚えています。また、県外出身者のため土地勘がなく、営業車を運転しながら地名などを覚えていった記憶があります。

所属部署の雰囲気はどうですか?

当部署は部署のみの個室のような感じで、皆PC作業が殆どということもあり、落ち着いた雰囲気です。

入社後、必要な資格やスキルは?

どの部署でもPCを使う機会があるので、ブラインドタッチやMicrosoft系ソフトの使用に慣れておくと業務に役立つかと思います。

1日の仕事の流れ

  • 8:35

    出社・朝礼

    朝礼で今日の予定を報告。

  • 8:40

    メール・タスク確認

    メールのチェック、返信。本日のタスク確認およびスケジュール組み。

  • 9:00

    設計書の確認。定例業務。

    外部事業者から出てきた設計書を確認。定例業務(統計データの取り纏め、行政への報告書等の資料作成等)。

  • 12:00

    昼食

    社員食堂でランチ。

  • 13:00

    持ち抱え案件の業務。

    社内計画資料の作成。新サービスや社内運用調整案件の運用検討や各種資料作成等。

  • 15:00

    外部事業者との打合せ

    進捗確認。

  • 16:00

    情報収集・企画書作成

    ウェビナーを視聴したりしてITトレンド技術等の情報収集。収集した情報を基に業務改善提案書を作成。

  • 17:30

    終業

    予定の確認や日報を記入し、翌日の準備をしてから退社します。